太陽光の恵み
 
   太陽光とは、太陽が放つ光であり、日光ともいう。地球上においては自然や生物の営みに多大な影響を与えている。
人類も誕生以来今日まで、太陽の恵みである日光の恩恵を享受してきた。太陽光として太陽から放出された光は、地球
軌道付近で約1.37kW/m2(太陽定数)のエネルギーを持っており、これが地球の軌道上にある人工衛星が受光できる
エネルギーとなる。気象庁の解説によるとエックス線は殆どが大気で遮断され、有害な紫外線も成層圏のオゾン層で
90%以上がカットされるという。可視光線、赤外光も、大気圏中での反射・散乱・吸収などによって平均4割強が減衰されて
地上に到達する。地上の各地点で受光できるエネルギー密度は、大気を通過する距離よって変わるため、緯度や季節、
時刻に従って変化する。日本付近では最大約1kW/m2のエネルギーとなる。
 
太陽光が太陽から放たれて地上に到達するまでの時間は約8分20秒弱である。
(天文単位、太陽と地球の半径、光速から計算)
 
地球に到達した太陽光線の1時間あたりの総エネルギー量は、20世紀後半において世界の1年間で消費されたエネルギーに
匹敵する。そのエネルギーの内訳は下記のようになる。
 ○ 地上で熱に変わってしまうエネルギーは約45%
 ○ 海中に蓄えられるエネルギーは20数%
 ○ 風や波を動かす原動力へ変わるエネルギーは0.2%程度
 ○ 光合成に使われるエネルギーは0.02%程度
 ○ 宇宙へ反射してしまうエネルギーは30%程度
 
最終的には、可視光や赤外線などの電磁波として宇宙へ再放射される。太陽光から変換された熱エネルギーは、気象現象の
駆動原として働き、地球上のさまざまな場所に雨や風をもたらすことに寄与している。また、植物や植物プランクトンは光合成に
よって必要な酸素やエネルギーを産生している。動物も太陽光を浴びることによって体温維持を行っているものがいる。
また、日射量の変化つまり昼夜の移り変わりは、生物の活動に多大な影響を与えおり、地球上におけるすべての営みが
太陽光の恵みによっておこなわれている。(参考 ウィキペディア)
 
 
可視光線
 

(参考 ウィキペディア)
 
可視光線とは、電磁波のうち、人間の目で見える波長のもの。いわゆる光のことでJIS Z8120の定義によれば、可視光線に
相当する電磁波の波長は、おおよそ短波長側が360 nm~400 nm、長波長側が760 nm~830 nmである。可視光線より
波長が短くなっても長くなっても、人間の目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを
赤外線と呼ぶ。赤外線と紫外線を指して不可視光線と呼ぶ場合もある。
 
可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、
光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視
光線が、人間の目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波
長の短い側から順に、紫、青紫(藍)、青、緑、黄、黄赤(橙)、赤で一般に七色といわれるが、これは連続的な移り変わり
であり、文化によって分類の仕方は異なる場合がある。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、
スペクトルと呼ぶ。可視光線という区分は、あくまで人間の視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は
多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線であるが、これは偶然ではない。
太陽光の多くを占める波長域がこの領域だったからこそ、人間の目がこの領域の光を捉えるように進化したと解釈できる。
可視光線は、通常は人間の体に害はないが、強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。
(参考 ウィキペディア)